「第99回箱根駅伝観戦記」“激走の記憶と記録” リベンジ叶った早稲田!シード権掴む!

                                                                                          柏木芳夫(S48商)

駒大と青学の2強対決と予想されていた正月の箱根駅伝。終わってみれば駒大が往路も復路も先頭を堅持、2年ぶり8度目の完全・総合優勝!タイムは10時間47分11秒。史上5校目の大学駅伝三冠達成!有終の美「男だろ!」大八木弘明監督は3月で勇退を発表した。準優勝は中大、3位青学で連覇ならず、4位國学、5位順大、6位前回13位で予選会4位の早大10時間55分21秒、法大、創価、城西がシード獲得、10位東洋までがシード校。シードを落としたのはY.ヴィンセント一人の東京国際と帝京(1/8の大学ラグビー決勝では73-20早大大敗したが)だ。駒大の勝因は花の2区で大エースの激走をした田澤廉4年と、山を制した1年生2人、5区山上りの山川拓馬と6区山下り区間賞の伊藤蒼唯の快走だ。常に状態の良い選手の起用ができる層の厚さだ。さて早大、往路1区の間瀬田純平(スポ科1年)が14位で出遅れたが、3区で大エースの井川龍人(スポ科4年、九州学院)が区間2位タイの快走で5位に浮上、9人抜き!この走りがなければ今秋は2年連続の予選会挑戦だった。彼は旭化成で競技を続ける。復路の6区箱根山下り、5位で走り出した北村光(スポ科3年)は、“光って”区間3位で駆け下りた。小田原での3位襷渡しには歓喜!全体的にはミスも少なく、大手町では6位でフニッシュ、見事にシード権を取り戻した。でも駒大とは8分10秒差、距離にすると2.7km位か、10人皆があと50秒頑張らないと優勝争いには絡めないのか。でも今回のメンバー10人中8人が残る。特に山の2人、伊藤大志と北村光は大きな武器だ。補欠だった5人も成長してくれるだろう。来春は100回記念大会、秋の予選会は全国の大学に出場資格が与えられる。どんなドラマが待っているのか、今から号砲が待ち遠しい。最後に花田勝彦監督、「ワセダが弱くて正月の酒がまずい!」と言わせないで、、、
スポンサーサイト



2022年町田稲門会新年会俳句コンテスト入賞

                                                                                          柏木芳夫(S48商)

2022年1月16日、レンブラントホテルにて会員62名、町田稲門会新年会が開催された。3年目を迎えたコロナ禍が一時収束した新春の一日、感染防止対策(検温・マスク・消毒)万全の中で盛大かつ和気あいあいと、久しぶりの親交を深めた。初めての宴会場での自席での弁当方式も意外と好評だったとか。また「第1回 町稲俳句会」が企画され22名参加。さて私、俳句は全く知識もなく、詠んだこともなく、今回は不提出としよう、でも残り5分に“ダメもと”の一句をひねりました。西川俳句部長の審査結果で、入賞と読み上げられたときは信じられない、夢にも思っていなかったこと。今年私は干支の寅年で、もう運が向いたかと、、、! 「初春(はつはる)に 集(つど)いし友の 顔康(やす)し」
準優勝!賞品:久保田萬壽(720ml)1本(酒は名取さんが受取り辞退したため私に回る。)
ちなみに、1席:名取美幸幹事 2席:私 3席:鈴木慧副会長 の結果だった。
TBS 6チャンネル 木曜日夜7時より1時間 テレビ番組「プレバト」にて講評あり?
司会の浜田:「これはどんな句ですか?」「この句の良い点は?残念な点は?」 私:「1月に地元で、校友多数集まり新年会があり。そこで初めての俳句会の企画があり」 夏井先生の査定は?:「この句の評価のポイントは、康し・健し・安し・易し・保し・和し・泰し、、、の、どの字を使うかの、是非です」「この句は才能ありです!」(個人の意見) 司会:「直しは?」 先生:「ありません!!」 司会:「掲載決定か?それともボツか?」「ワンランク昇格!?」 “マスクをしていても盛り上がったのは、お琴と三味線・ビンゴ・俳句か。”
最後に稲門会の俳句同好会部長で当日の審査委員長 西川東久(新八郎)先生 のお手本。
「初春の 琴澄みわたる 一日あり」  “なるほど! 新春の悠雅さが目に浮かびますね。”
8月の納涼祭で第2回を実施したいとの意見もあり。以上、役員さんたち、お疲れ様でした。
                                  了

コロナ禍で沈みがちな気分を一新しよう!我が町の町内会

                                                                                        柏木 芳夫(s48商)

今我が町田稲門会と同様、3年目に突入した新型コロナ感染症により、地元高ヶ坂の一つ「第一町内会」も、活動自粛で思うような意思疎通もできず残念。日々町内会の役員たちは苦悩しています。年明け1月末日、世帯数1500余加入世帯1300余のマンモス町会主催、「標語・川柳コンテスト!」で盛り上げよう。防犯・防災・挨拶・子育てなどなんでもOK。町内の皆さんが「それいいね!」「なるほど!」と思うこと大募集。参加賞・入賞・景品も用意。そこで高ヶ坂に住んで47年、私も盛り上がりに(初の試みですが)一役買ってみました。結果応募総数105作品、内私の応募数は20(下手な鉄砲も数打てば当たる)でした。4月10日は町内会の定期総会日、高ヶ坂小学校体育館で(参加するよう要請があり)。総会議案・審議・承認の後、いよいよ応募作品の入賞20作品の発表。私の2作品が入賞とか。内優秀賞が3人で景品授与。さらに最後に最優秀賞の発表は一人だけ。なんと!(多少の期待はあった?)私の作品①が選ばれました。会長賞の記念品と入賞の景品を頂きました。5月町内各所の掲示板に作品を発表。(写真も撮られ)後日「町内会だより」に掲載の予定。以上、紙面上許していただけるなら、20作品(恥ずかしながら)紹介したいものです。当町内限定の話題等ですがこんな時世です、少しでも笑顔になれれば幸いです。順不同。ペンネーム「神社の近くに住む者でござる」。

① 故郷(ふるさと)の 歴史を繋ぐ 子が栄(コガサカ)え :高ヶ坂遺跡など継承する
③ 芹ヶ谷から 恩田川まで 幸が境(コガサカ)  :幸多き地域 良き町内会ですので
⑥ 「コウガサカ」と 違えて読んでた 半世紀  :高ヶ坂に住んで47年目ですが、、、
⑩ 高ヶ坂では 無料で体幹 強化でき  :急坂が多く 知らずに足腰の鍛錬になった
⑫ 高ヶ坂の良さ 探す“川柳” ボケ防止  :1日で20首も かなり頭を使いましたが
⑮ コロナ株も 入(はい)れず避けてく “高い坂” :坂に阻まれ逃げていくオミクロン
⑯ 我今年 「五黄の寅年」 強運待つ  :36年に一度の年男なので金運に期待します
⑰ 高すぎる ガソリン買えず 坂は避け  :コガサカ“高ガ坂”で 車に乗れずに歩くか
⑱ 今常備 季語から外れた マスクかな  :マスクは冬の季語 今は年中手放せない
⑳ 電話口 鷺(さぎ)の鳴き声 「オレオレ」と  :十分注意しよう 鷺は何と鳴く?

私と神宮球場

私と神宮球場

                                                   鈴木 慧

四年間の学生時代に幾度神宮球場に出かけたか数えていないが、少なくとも二十数回、おそらく三十回を超えていたと思う。入学後しばらくして、野球部に所属していた小学校の同級生に誘われて初めて神宮球場に足を運んだ。ベンチ入りできなかった野球部員が定席としていた、ネット裏と学生席の間の通称三角(内野)席から観戦した。昭和四十一年春、早法一回戦だったが、そこで大きな衝撃を受けた。プロ野球の贔屓のチームを応援に行くことの延長線上の風景と想像していたが、様相は全く違っていた。応援団の指揮の下、イニング毎に全員で声高らかに応援歌を歌い、拍手し、選手の名を叫ぶ。早大側の内野席だったので早稲田の学生席はよく見えなかったが、向かい側の法政の学生席の応援はよく見えた。その試合の勝敗について記憶はないが、受けた衝撃はよく覚えている、翌日曜日も一緒に観戦しようとの友人の誘いを断り、翌日は学生席に座った。紺碧の空を初めて歌い、コンバットマーチに合わせて声を張り上げた。楽しかった。
 その頃を、マスコミの一部では東京六大学第二期黄金時代とする記事もあり、NHKでは早慶戦以外も放映していた。入学したとき、八木沢、三輪田が四年、三年で二人エースとして活躍し、明治の二年上に高田、一年上には星野がいた。法政の一年上には田淵、山本浩司、富田の三羽烏、早稲田の同学年には谷沢、荒川、小田、千藤等、各校に後日プロで活躍する選手が多数在籍していた。また、私が神宮に通った四年間に、東大を除く五校の全てが優勝し、東大も勝ち点を挙げた。そういう珍しい期間に学生生活を送った同窓生はそうはいないと思う。
 二年と三年の間に改装工事が行われる以前の神宮球場では、学生席が今よりもホーム寄りで、互いの距離ももっと近かった。二年の秋の早法戦で、三塁側学生席から私はホームベースを守る田淵選手にヤジをとばした。内容は覚えていないが、それを聞いた田淵選手が顔の向きを変え、マスク越しに私の方を睨んだことは、忘れられない記憶の一つである。

プロフィール

machidakoramu

Author:machidakoramu
町田稲門会では、この度会員の活動アピールの場として「会員投稿コラム」をホームページに設ける事となりました。

旅、家族、趣味、自然など日頃の感動場面や思い出話などをお書きください。
投稿に当たっては、下記投稿要領を参照の上どうぞ奮ってご参加ください。

投稿要領

 1 投稿できる方は町田稲門会会員のみとし記名といたします。

 2 内容は自由ですが政治・宗教その他社会的に相応しくない内容と考えられる場合については、修正のお願いや掲載をお断りさせていただくことがあります。
尚、投稿された他の投稿文章についての意見・批判等の投稿もお断りさせていただきます。

 3 文字数は800字程度を目安とさせていただき、写真を入れても結構です。
掲載期間は1年間といたします。

 4 原稿の提出先は鈴木慧副会長宛とし、ワード等でメールに添付してお願いします。
メールアドレスは以下の通りです。
sts-szk@jcom.home.ne.jp

 5 その他ご不明の点があれば、鈴木副会長にお問い合わせください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR